排気口にホコリがつもる等で内部の温度が高くなり、熱を逃がすためにファンが回り続けて場合があります。
パソコンの清掃を行ってみてください。
パソコンにつきがちなホコリをほおっておくと、熱をもって故障の原因になったり、最悪火災の原因にもなりかねません。
電源を切った状態で接続された周辺機器をすべて取り外してください。
排気口や吸気口に溜まったホコリを掃除機で吸い取って下さい。
内部にホコリが溜まってしまった場合は、ケースをあけることで細部まで掃除することが出来ます。
メーカーによってはケースを開けることは、分解扱いとなって保証が効かなくなってしまう場合があります。
保証の適用除外項目をよくご確認下さい。
<デスクトップパソコン内部の清掃方法>
- パソコンを掃除する前に電源を落とし、配線を全てとり外します
本体のケースは、パソコンの電源を切ってから10分以上経過してから開けてください - パソコン本体のケースを開ける前に、静電気を逃がしてください(ドアノブを触って放電したり、ゴム手袋を着用しておく)
- 周辺機器の配線がよく解らない方は、外す前に写真に撮っておき、後で元の状態に戻せるようにしてください
- パソコンの状態を確認したら、本体の裏側のネジをドライバーを使って外してください(なくさないように気を付けてください)
- 本体のケースのネジを外すと、スライドして開きます
- あとは内部の機器に直接触れない様にエアークリーナーや綿棒で清掃してみてください
(スプレー缶のエアクリーナーは引火性ガスを含んでいる場合があります。電源を入れる前に十分にガスを逃がしてください)
以上のような確認をしても症状が改善しない場合は、故障の可能性があります。
ベイシア電器にて修理を承ります。店舗一覧