Panasonic製レンジ エラー表示が出た

表示が「H**」(**の中は2桁または3桁の数字)は、故障の可能性が高いエラー表示です
表示が「U**」(**は数字)の場合は、お客様で対処できる内容のエラー表示です。

Hエラーはお客様ご自身では改善いただけない不具合症状ですが、電源プラグを抜き差しすることで改善する場合があります。
電源プラグを抜き、5秒以上待って再度電源プラグを差し込んでください
液晶からH表示が消えて、運転が問題なく行えれば、様子を見ながらご使用ください

「U**」表示でも改善しない場合は、点検・修理が必要です。ベイシア電器にて修理を承ります

「U**」エラー表示

「U10」

使用する付属品が間違っているときに表示します

メニューにより使用する付属品が決まっています
自動、手動調理メニューの付属品を取扱説明書で確認してください
オーブン予熱の際には丸皿や食品を入れないでください

「U12」

クリーントレーが取り付けられていないときに表示します

クリーントレーが外れていませんか。もう一度セットし直してください
また、加熱途中でクリーントレーを外すとブザーでお知らせし3分後に「U12」を表示して加熱が終了します

「U14」

スチームを使う調理時、給水タンクに水がない状態で調理しつづけると表示します

調理中に給水タンクの水がなくなったときに『水確認』を表示し一時停止します
『水確認』が表示されたら、必ずタンクに水を入れてください。
タンクに水を入れないで「スタート」ボタンを押す操作を調理中にくり返した場合
3回目のスタート後に、しばらくすると「U14」を表示し、加熱を停止します

「U20」

食品の分量が多い、または自動「トースト」で丸皿を使用しているときに表示します

分量が多い場合は、食品の量を減らすか、軽い容器にかえてください
自動「トースト」ボタンで、丸皿を使用している場合は、丸皿を取り出し、あみの上に食パンを置いて焼いてください

「U40/41」

電気部品の温度が高いときに表示します。

食品が庫内に入っているか確認してください。
少量の食品を加熱している場合は、分量を増やすか分量にあった時間を設定して加熱してください
付属の角皿は、オーブン、グリル上面以外では使えないため、レンジ(電波)を使うメニューでは入れないでください
またグリル両面焼きでは、必ずグリル皿を入れて加熱してください

「U44」

庫内底面が局所的に高温になったときに表示します

アルミ製のお弁当カップ、レトルトパウチの食品(調味料などを含む)は、レンジ(電波)を使う加熱ではあたためられません。

「U50」

庫内の温度が高いときに表示します。

表示が消えるまでドアを開けて待つか、「取り消し」ボタンを押してから、手動(レンジ、グリル、オーブン、スチーム)で加熱してください。
※一部の機種では、「庫内を冷ます」機能を使うと庫内を早く冷ませます。

「U88」

タッチ画面が汚れた時などに表示します

画面に水滴や汚れなどが付着している場合は、柔らかい布で水ぶきしてください。
汚れがひどい場合は、台所用洗剤(中性)を布にしみこませてふき取ってください。
最後は柔らかい布でからぶきをしてください

以上のような確認をしても症状が改善しない場合は、故障の可能性があります。
ベイシア電器にて修理を承ります。店舗一覧

どちらのサポートをご希望されますか?